昨日、終業式を迎え、今日から冬課外期間が始まりました。課外期間中は、主要5教科の授業が実施されていきます。 J2の国語は百人一首を学習中でした。和歌の解説では、干支の方角の意味や、歌人達の人間関係など幅広い知識で解説がさ
もっと読む
昨日、終業式を迎え、今日から冬課外期間が始まりました。課外期間中は、主要5教科の授業が実施されていきます。 J2の国語は百人一首を学習中でした。和歌の解説では、干支の方角の意味や、歌人達の人間関係など幅広い知識で解説がさ
もっと読む先週の授業からJ1の歴史授業では「室町文化」の発表を行っています。室町文化は、金閣、銀閣、能、狂言、御伽草子、水墨画、枯山水などなど…様々な文化が花開いた時期ですので、各班によって発表の中心におく題材が違います。 調べた
もっと読む今日の1年生のALTの授業では、What’s the time?というボードゲームが行われました。本時は、時間を英語でいう際の表現方法について学ぶことが目的でした。ルールは、すごろくで出た目に書いてある時刻を英語で言うも
もっと読む第4回定期考査は3日目になり後半戦です。各学年とも今日は英語と社会科が行われ、3年生はそれに加え生物基礎が行われました。 ○○を間違えた、○○あってた、といった声が生徒から聞こえてきます。そうしたとくに印象に残っている問
もっと読むJ3生の2限目は、生物基礎がおこなわれていました。体内で流れる液体の成分から血糖濃度を出す方法を学んだようです。授業では、生徒たちの真剣に聞き、書く姿が見られました。 定期テストまでの期間も2週間を切り、以前に増して集中
もっと読むJ3の物理の授業では、タブレットを使い、摩擦力の影響を中心に学習を 進めていました。 物を動かす際の力や、加えられた力によってどれほどの速度で動くかといったところを生徒と確認し、各班で調べ学習をしていました。生徒たちは各
もっと読む今日の英語では、タブレットを活用して偉人調べが行われていました。調べた偉人について、英語で紹介をして、発表をするようです。 生徒たちが調べる人物は、古代の哲学者や戦国時代の武将といった偉人から、現代まだ存命の人物まで幅広
もっと読む2日目になりました。6時45分起床、7時から朝食で一日が始まりました。 食後の活動については、次号でお送りします。
もっと読む16時すぎから各班でグローバルリーダーを紹介するためのポスター作りが始まりました。 全体発表はどの班も熱が入り、様々な工夫の見られる発表になりました。 リーダーの出身国の地図を書く班から、リーダーの似顔絵やお互いの食
もっと読む研修はアイスブレイクや自己紹介から始まりました。 アイスブレイクでは、「シューマイじゃんけん」が行われました。この「シューマイじゃんけん」は、鵬翔中中高一貫の先輩も英語研修で行ってきたものです。1戦目の勝者は、大林荘裕く
もっと読む